
もっと知って!福島県
Discover FUKUSHIMA

©福島県菓子工業組合

©福島県菓子工業組合

©福島県菓子工業組合

©福島県菓子工業組合
東北最南端にある福島県は、浜通り・中通り・会津という3つの地域から成り立っています。海と山と湖に恵まれた広大な土地にはそれぞれ異なる気候や暮らしに寄り添った文化が根付いており、季節ごとに異なる表情を見せる自然は、お菓子の素材やカタチにもその魅力が反映されています。
太平洋に面した浜通り、果樹園が広がる果物の宝庫・中通り、歴史と伝統が息づく会津。そして、磐梯山のふもとに広がる猪苗代湖は、福島県を象徴する風景のひとつ。
お菓子の背景には、その土地の暮らしと景色があります。
地域ごとの特徴をたどりながらお菓子を通して出会った福島が、いつかの旅のきっかけとなりますように!

あいづちほう
会津地方について
福島県の西側、山々に囲まれた会津地方は、尾瀬の麓で美しい花が咲く春、猪苗代湖の水面に新緑が眩しい夏、磐梯山に鮮やかな紅葉の秋、大内宿に降る雪も景色となる冬、四季折々の美しい地域です。
会津地方はこんなところ!
気候
雪深い冬と涼やかな夏、そして澄んだ空気と水に恵まれた土地です。 会津盆地は、東北地方の太平洋沿岸から内陸部に冷害をもたらす「やませ」の影響を受けることも少なく、フェーン現象による高温となることがあります。しかし、日本海側気候となり雪の多い地域です。全域が豪雪地帯(半数以上が特別豪雪地帯)に属します。また内陸性の気候でもあり、福島県の中でも寒さは厳しく、標高の高い地域は-20°C以下まで下がることもあります。只見川流域は日本屈指の豪雪地帯として知られ、その雪解け水を利用した水力発電が盛んです。
由来
会津盆地でいくつかの川が合流するために舟運の拠点として会津と呼ばれるようになった、あるいは日本海側と太平洋側の物産を運ぶ隊商が会津盆地で取引をすために会津と呼ぶようになった、など諸説ありますが、記紀の記述に、崇神天皇(すじんてんのう)が北陸道に遣わした大彦命(おおひこのみこと)と東海道に遣わした建沼河別命(たけぬかわわけのみこと)が、日本海側と太平洋側から遠征して出会ったのが相津(あいづ)だったという記述があり、この相津が後に会津と表記されるようになった説が有力です。
文化
会津藩に由来する文化が色濃く投影されており、現在でも会津若松を中心に剣道をはじめとする現代武道や各種の古武術が非常に盛んです。県立高校でも体育の授業に薙刀術があるなどの特色があります。 北会津は会津若松市が中心地、南会津では南会津町が中心地です。
会津地方のお菓子|あさひかわ菓子博2025出展商品

お菓子の蔵 太郎庵
天神さまバターサブレ
福島県河沼郡会津坂下町字福原前4108-1

お菓子の蔵 太郎庵
会津とろ~りショコラ 抹茶の詩
福島県河沼郡会津坂下町字福原前4108-1

なかどおり
中通りについて
福島県の中央を南北に貫く中通りは、なだらかな盆地地帯。北側に位置する県北は、飯坂温泉をはじめ数多くの温泉地を有するとともに、桃、りんご、梨など全国有数の果樹地帯を形成します。西に磐梯朝日国立公園が連なり東に阿武隈高原が続く地域です。中央から南側に位置する県中・県南は、古来より白河の関がみちのくの玄関口として迎え、本県の空の玄関口である福島空港もあります。春には日本三大桜、三春の「滝桜」も咲き誇る地域です。
中通りはこんなところ!
気候
基本的に内陸性気候の特徴が混じった太平洋側気候です。阿武隈川流域の西側は冬型の気圧配置が強まると日本海側気候の影響を受け降雪することが多く、福島市の一部などが豪雪地帯に指定されています。全般に北へ行くほど標高が低くなるので、夏季、冬季ともに温暖になります。したがって、年間を 通じて福島盆地が最も気温が高く、桜前線もその標高差により北部の福島盆地より始まり、郡山盆地、白河盆地と南下してくる現象が見られます。夏の最高気温も、福島市、郡山市、白河市となります。
由来
中通りという名称は中山道に由来します。現在の中山道は、徳川幕府が江戸を中心として引き直した路線です。古代の中山道は「東山道」といい、宇都宮より北が現在の国道4号沿いに北上する主要街道で、「中山道」という呼称自体が「東山道」の別称です。
文化
古来より奥州の玄関口として、重要な役割を担いました。高度成長期以後は、東北新幹線や東北自動車道も整備され、東京まで新幹線で1~2時間、自動車で2~3時間ということもあり、東京との結び付きも強いです。 県北に県庁所在地の福島市、中通りの県中に郡山市、そして県南に白河市があります。
中通りのお菓子|あさひかわ菓子博2025出展商品

澤田屋
土偶もなか ぴ~ぐ~『もも』
福島県福島市飯坂町字立町8

手作り菓子工房 大野屋
プチSAKEまん(四季菓撰)
福島県 伊達郡桑折町本町3

菓匠 清泉堂
LoveFUKUSHIMA
福島県福島市南沢又字柳清水19-16

佐藤菓子舗
マドレーヌ
福島県福島市五月町5− 13

きねや
ちーず六方焼
福島県本宮市本宮下町45

柏屋
柏屋のどらやき 福どら
福島県郡山市富久山町久保田字宮田127-5

柏屋
創菓 嘉永餅 宇治金時
福島県郡山市富久山町久保田字宮田127-5

安積野菓子処平田屋
一本の水路
福島県郡山市池の台14-17

大越菓子店
郡山銘花 花かつみ
福島県郡山市小原田5-20-24

かんのや
ふくしま桃の和菓子
福島県郡山市西田町大田字宮木田3番地

白河菓匠 大黒屋
キャラメルだるま最中
福島県白河市中町44

澤田屋
ピュアオレンジケーキ
福島県福島市飯坂町字立町8

菓匠 清泉堂
福島・信夫山わらじパイ
福島県福島市南沢又字柳清水19-16

ダイオー
いもくり佐太郎
福島県福島市下野寺薬師堂4

玉嶋屋
宝潤羹
福島県二本松市本町1-88

お菓子処 かど屋
あげまんじゅう
福島県郡山市中田町高倉字下ノ沢84
